経済的自由を達成したのは40代後半でした。
その時は仕事を続けるか早期リタイアをするかで悩みました。
自由になればどのような楽しい世界が待っているのは想像できます。
あちこち旅行したり、自然に触れたり、東南アジアにプチ移住したりといった日々です。
ですが結局仕事を辞めることはできませんでした。
サラリーマンを辞めたらもう二度と戻らないと考えていたので「後悔は無いようにしておきたい」という気持ちが勝ったからです。
リタイアをしようと決めた時
ですがそれから8年が経ち、3つの大きな出来事が重なったとき、「リタイアしよう」と簡単に決心しました。
その3つとは、
①子供が社会人になった
→ようやく「家庭の義務を果たした」と感じた
②仕事での限界やマンネリ
→仕事ではもはや成長も変化もないマンネリを感じ、もはや限界までやり切ったと思えたことでけじめをつけようと思えた
③異動(日本帰国)
→生活環境や仕事の立場が変化するタイミングだった
です。
それぞれの項目について補足します。
家庭の義務
やはり家庭の義務を果たし終えたことは大きかったと思います。
子供が成長してから離婚をしたのですが、離婚後も当然、養育費の送金や子供の相談に乗るなど、経済的にも精神的にもサポートは続けていました。
下の子供が大学卒業となり、リモート卒業式に参加したとき、こうして社会に旅立つ子供の成長を見て「やっと自分の家庭の義務を終えた」と嬉しく思う一方で、どこか寂しい気持ちもこみ上げました。
そして「だったら自分も好きな道に進もう」なんて気になったのです。
仕事のけじめ
経済的自由となっても仕事を続けた理由は、一度辞めたら戻れない片道切符だと決めていたからです。
それゆえ「後悔がないところまでやり切ろう」と考えました。
結果として、そこから8年も仕事をしましたが、その8年で携わっていた長期プロジェクトがかなり進展し、携われるところまで携わったという気持ちと同時に、自分の能力も限界で引き際だと思いました。
異動による生活変化
また、ちょうど2022年3月に帰国する異動内示を受けました。
そのときに「いまこそリタイアのタイミングだ」と心のなかで即決しました。
こうした即決は、自分が独身で身軽であることも大きかったと思います。
終わりに
以上、やはりFIREを最終的に決意できた理由は、たまたま3つの条件が重なったせいもあり、それは①家庭の義務、②仕事のけじめ、③異動、というまさに神様が「リタイアせよ」と言ってくれたと思えるほどのタイミングでした。
ちょうど社会はコロナ禍も終焉で、ニューノーマルに戻る情勢だという後押しもあったと思います。
これがFIREを意図も簡単に決意できた理由です。
もちろんタイミングだけの要因でもなく、一応、緻密な比較分析もしてはいました。
リタイアで得られる vs リタイアで失うことの分析で、その記事はこちらです。
アーリーリタイアの決断の決め手となったゲインとロス分析について(50代半ば)
この記事が参考になりましたらぜひポチっとしていただけると励みになります。