投資仲間で集まるとサラリーマンの投資方法(というか僕の方法?)はかなり地味だと思います。
地味であってもきちんと成長する分野に時間をかけて投資することでリターンが大きくなるとは思います。
一方で、サラリーマンではない投資家の友人たちは1つのジャンルで突き抜ける成功をすることで資産を作ります。
例えば、何十棟もビルを所有する不動産投資家や、外資証券をスピンアウトしてトレードで凄腕のある投資家、FXをレバレッジして稼ぐFX投資家など、ジャンル特化しています。
どちらが良いというものでもありませんが、今日はそんなサラリーマンである自分の地味な方法でいかに投資で資産形成したか、その投資戦略の基本を振り返ります。
やはりサラリーマンであることをレバレッジしてじわじわ資産形成する長期投資だとは思います。
投資哲学
まず、そもそも投資というのは「不確実性への賭け」が本質だと思っています。
安全に賭けても普通はリターンは少ないですし、「安全で高いリターンだ」なんていうのは詐欺だったりするわけです。
なので近道はなくて「いかに不確実で危険だと思われることにコミットしてリターンを安全に得るか」が投資技術だと思っています。
「不確実」を減らしたり、確実にリターンを得るためのアレンジ力が投資力と思っています。
投資スタンスとして大事なこと
そのような投資哲学が前提にあるわけですが、まず理解すべきは投資仲間も含めた「投資が上手くいく共通点」です。
それは、
①投資をする精神状態が良い
②本人の望む生き方と投資スタイルが合致している
③投資(お金を稼ぐこと)が最終目的ではない
ということです。
つまり、自分を知って自然体で欲を出さずに投資する、という感じです。
すると大ピンチに遭遇しても協力者が出てきて苦難を乗り越えたりもしています。
成長への投資
こうした投資に臨むスタンスは共通しますが具体的な投資手法は違います。
僕が重視するのは「成長」です。
成長があるところにこそお金が増えると思っています。
例えば株式の銘柄選定も、不動産も、自分が理解できて成長を実感できるものにウエイトを置いています。
それは自己投資も同じです。
就職活動での業界選定や企業選定でも「成長性」を決め手にしていました。成長するセクターとそうでないものはそもそもが違います。
また会社に入っても成長部門とそうでない部門では吹く風が違うと感じます。
といった成長が重要だということは間違いないのですが、難しいのは、いかに成長する領域を見つけるかです。
経験からすれば、成長に関連するワードは「革新性、流動性、人口増加、活気、リーダーシップ、幸福度(ポジティブ思考)」だと思っています。
成長を人生ポートフォリオにする
そうした「成長」を絶えず自分の身の周りに置いて道筋を作ることも大事です。
それが長期投資にもつながります。
例えば、サラリーマンは結婚→家族→子育てとコマを進めるなかで安定した収入源があると思っています。
サラリーマンである限り大きな収入を得られませんが、かといって大きなリスクも負いません。
それゆえサラリーマンの投資のポイントは「サラリーマンをレバレッジしてじわじわ資産形成する」というやり方になるわけです。
サラリーマンをレバレッジする
サラリーマンをレバレッジする方法とは、上場安定企業という(個人投資家や自営業に比べれば)安定性を活かすことです。
サラリーマンの自分が置かれた安定性はその安定した雇用制度です。
それは「自分=国債」という安全資産とも考えられます。
投資で多少失敗をしても給与収入という安定収入があるゆえ「人生が即詰んだ」とはなりません。
それゆえ投資にリスクをコミットしてリターンを高めることが可能です。
またそうしたサラリーマンの安定性は社会的信用を得らるうえでも優位です。
雇用安定性は収入安定性で、それは住宅ローンでの借入で有利です。
サラリーマンとしての信用枠を使ってお金を借り入れて不動産を買い入れることがサラリーマンには容易です。
終わりに
以上、サラリーマンはサラリーマンなりの投資における戦い方があります。
前提となる投資スタンスとしては大事なことは、
①精神状態が良いというコントロール下で、
②本人の望む生き方と投資スタイルが合致し
③投資(お金を稼ぐこと)が最終目的ではない
というスタンスです。
そのうえで成長にかけながらじわじわと金融資産、人的資産、社会的資産を増やしていくのがサラリーマンの投資戦略として有効だと思う次第です。