【リタイア後に痛感】サラリーマン脳の落とし穴

2023-09-23

アーリーリタイア生活

t f B! P L

FIREをきっかけにサラリーマン時代の常識や思い込みを断捨離する日々を送っています。

そのなかでサラリーマン脳が生み出した「最大の幻想」というのは「永遠の成長が正しいと信じ切っていたこと」だと言えます。

つまり成長し続けることが正しい道と思う価値観です。

リタイアした今はあえてその逆の100%解放志向にしています。

今回はそんな成長志向と解放志向の違いとそこから得られる幸福感を綴ります。

成長志向とは

成長志向とは、成長することこそ大事だとする価値感です。

実際、サラリーマン時代の僕は100%この成長志向でした。

それは会社が「絶え間ない”成長”を続ける」という生き物なのでその内部で働く身分としては避けられないマインドかもしれません。

会社では、成長戦略や全社目標が定められ、各組織がその目標の一部を分担して持って、それが各社員レベルに落ちてきます。

そんな個人目標は自分の実力より少し高い位置に設定され、その目標に届くよう努力することで、能力が高まり自己成長する、といった成長志向が前提です。

これを毎年毎年繰り返して30年を僕は過ごしてきたわけです。

解放志向とは

リタイアした今はあえてこれと正反対の「解放志向」を持つようにしました。

解放志向とは、サラリーマン時代の「目標」を軸にする考え方を否定するところから入りました。

つまり「あえて目標を持たないで生きていく」ことです。

するとリタイア当初は居心地の悪さを感じたものです。

「目標として描かないものは手に入れられない」とか「目標がないと怠惰になる」ということを、サラリーマン脳がリタイアした僕にささやきます。

でもあえて「目標を持たない生き方が大切だ」と信じきったのは、

①リタイア生活で自由と広がりを目いっぱい確保したい

→目標に縛られるのは変だ

②今を大切に生きたい

→目標達成という将来のために今の時間を耐えて生きるのは時間の無駄だ

③新しい夢や願望を育てたい

→目標というもので他の存在が見えなくなるのは望ましくない

ということです。

その点はこの記事に書いています。

リタイア後は「目標を持たない生き方」が良い3つの理由

成長志向と解放志向で得られる幸せの違い

サラリーマン脳の成長志向で得られる喜びは「達成感」です。

その達成感は瞬間的に強烈に感じます。

目標を達成するために耐え忍ぶほど、また目標が高かった時ほど、その喜びは大きく次なる努力へのエネルギー源になりました。

一方、リタイアでの解放志向ではそうした瞬発力ある喜びはあまり感じる機会がありません。

そのかわりに「自分らしい」「自然体で過ごしている」といった状態でじわじわと「居心地いいなあ」とゆったりと感じ続けることができています。

その違いは、サラリーマン時代は達成感の幸せ(Happiness)でリタイア後の居心地よい幸せ(Well-Being)とは種類が違うというものです。

なお、この点についても過去に記事を書いています。

FIREは暇!という人に知って欲しいもう1つの幸せの存在

終わりに

成長志向か解放志向か。

それは生き方や感じ方の違いであってどちらが正しいというものでもないと思います。

ただ、リタイアした今だからこそ「永遠の成長が正しいと」というサラリーマン脳を断捨離し違った考え方や習慣で生活することでさらに自分には何があうか客観視できるとは思います。


ランキングも参加してます。参考になったり面白かったり応援して頂けるなら、こちらもポチっとしていただけると励みになります。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ