もう早期リタイアしかない!と感じた2つの出来事

2024-02-14

経済的自由・FIRE

t f B! P L

2024年3月末で早期リタイアから丸2年経ちますが、ふと、早期リタイアのきっかけとなった2つの出来事を思い出しました。

出来事といっても仕事中に感じた他愛もない違和感です。

コロナ禍で心が少し蝕んでいたのもあったのかもしれません。

その出来事は、

①なんら向上している気がしない「停滞感」、

②2,3年先も今と変わらない仕事の日々が続いているとの「閉塞感」、です。

今日はこの早期リタイアのきっかけになった2つの出来事を綴ります。

早期リタイア直前の状態

40代後半にFIREのFI(経済的自立)をしましたが「とりあえず後悔のないところまで仕事をやり切ろう」と早期リタイアを先延ばしにしていました。

仕事を辞めたら二度と戻れない片道切符だと思うと後悔だけはしたくないと思っていました。

良かった点は経済的自立からの仕事の日々は気楽だったことです。

「いつでも辞められる」と思うと仕事の重圧が不思議と空気のように軽く、失敗しても良いから思い切って仕事してみようと割り切っていたからです。

そんな状態ながらコロナ禍で、仕事で赴任していた国ではロックダウンで外出禁止となっていました。

そんな環境で「2つの出来事」が起こったのです。

仕事での停滞感

当時は自宅マンションに閉じこもってオンライン会議や資料作りの日々でした。

ある日、資料を作りながらふと「そういえば何ら新しいものを作り出していない」と妙な感覚がありました。

資料作りがワンパターンでした。

たしかに必要なステップ(情報収集→分析→仮説→アイデア提案→議論し結果をまとめる)は踏んではいますが、どこかその「流れそのもの」が進歩ないと感じました。

資料の中身は違っても、仕事の進め方も問題の解き方もワンパターンで、なんら「進歩がない停滞感」です。

仕事での閉塞感

さらに数日後、今度は資料を作りながら「きっと2年後も3年後もこうして同じように資料作ったりしているだろう」と、この先が見えて妙な「閉塞感」を感じました。

数年後の仕事イメージがあるというのは、FI(経済的自立)をする前なら「安心」だと感じるかもしれません。

ですが当時はコロナ禍のせいもあるのか「もうこの先は新しいもの生み出せず、貢献もできず、自分にとっても時間の浪費になる」といった敗北感が強くなりました。

人生の残り時間を考えると、そんな閉塞感がとてもマイナスなものに思えました。

コロナ禍でなければ仕事を辞めていないかも

といった出来事をいま振り返ると、コロナ禍で心が荒んだ面もあるとは思います。

でも「コロナ禍でなければ今でも仕事をしていたかも?」と思うと今度は逆の意味でぞっとします。

アーリーリタイアはまるで後悔もないですし、コロナ禍であったからこそ自分をみつめて辞める気になったわけで、あるいみ結果的には運が良かったと思います。

終わりに

世の中には「FIREできるけどなんとなく仕事を続けている」という人は結構いると思います。

現状に不足がないと、変化を望まず、現状維持に甘んじてしまいます。

僕はコロナ禍という外的変化や、それに伴う停滞感と閉塞感もあって、人生の残り時間を考えると、もはやFIREでリセットするしかないと、簡単に踏み込めた部分があります。

仕事で感じる停滞感や閉塞感は、加齢と共に体力や気力も落ちて、そう感じる場面が増えていくはずです。

早めに停滞感や閉塞感を感じ取って、それを早期リタイア判断の後押しにするのも、現状に甘んじて生き続けるよりも良いのではないかと思う次第です。


こんな経験談ですがお役に立てるようなら、ポチっとクリックをお願します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ