僕はずっと一定の節約マインドを持ち続けています。
それは、FIRE前もFIRE後も、資産が少ないときも資産が増えても、変わらず一定です。
それは良いとされる節約習慣である「家計簿をつけろ」、「予算を持て」などのお手本を模範したからではありません。
そもそも節約マインドのもととなる「感性」のせいで勝手に節約してしまうのです。
今日はこうした節約マインドの根源と、それがリタイア後はダブルスタンダードになることを綴りたいと思います。
節約マインドの源泉にあるもの
僕の節約マインドの中核には「お金への不信」があって、それが節約習慣を生み出すもとになっています。
例えば、投資運用中の資産は時価評価額が上下するわけですが、すると心のどこかで「暴落したら失うかも」とか「投資先企業が倒産したら全ロスだ」といった警戒心を思っています。
だからといって投資せずに現預金として持っていても「インフレで資産価値が落ちるかも」とか「預金封鎖で引き出せなくなるかも」とも考えます。
もちろん可能性が低いことも理解し、リスクを吟味して投資はしています。
でもそれとこれは別で、根底には「お金なんてどうなるかわからない(そのままあり続けるとは限らない)」という気持ちがあるので「浪費せずに少しでも多めに残しておこう」といった節約マインドにつながっています。
節約マインドは生涯不変
そんな「お金なんてどうなるかわからない」といったことから生まれる節約マインドは生涯、そのマインドが変わらないものです。
サラリーマンの頃に貯蓄額の目標を持って取り組んでいるときも、当然、そのペースや進捗が好調だからといって無駄遣いはしません。
それは目標に向かって進んでいるという理由もありますが、それ以上にこの「お金がどうなるかわからないから」といったマインドで油断せずに貯蓄する感じです。
そしてアーリーリタイア後も変わりません。
資産を取り崩す日々なので、当然、無駄遣いには気を付けていますが、それ以上に、「お金はどうなるかわからないから」という気持ちがストッパーになっています。
結局、資産の増減や人生ステージに関わらず「お金はいつもそこにある」だなんて思っていないからです。
節約マインドと投資マインドは相反しない
ただ不思議なことに、「無駄遣いしない」という節約マインドがあるからといって「まるでお金を使わない」というわけではありません。
無駄遣いを抑制する節約マインドは一定に持ちながらも、必要なものごと(有益なものへの消費や経験などへの投資)にはお金を使いたいという「健全な消費マインド」は右肩上がりで高まります。
節約マインドと健全消費マインドは、矛盾するようで両立できるものです。
ちなみに、リタイアから2年経過して昨今、財布のひもを緩めている理由は、生活収支が明確になったこと、加齢による質の追求、支出に溺れない精神といった観点だとこちらで記事にしています。
また、リタイア後の生活変化で支出は増えていましたが、その内訳として増えた支出や減って支出についての分析記事です。
終わりに
僕にとって「お金なんてどうなるかわからない」といった不信感が根底にあって、それが無駄遣いを抑える節約マインドや節約習慣を育んできています。
だからといってお金を無意味に貯め込まず、特にリタイア後は「健全なる支出」に積極的です。
お金は魔物だとも言われる通り、ビビりな僕としてはこうした二重規範(片方でがっつり無駄を抑え、もう片方で積極的にお金を使う)をもってお金と向きあうほうが合っているし気楽でいられると、最近、その距離感を心地よく思うようになっています。
お金との向き合い方という難しいテーマですが、人それぞれの解があると思いますし、この感覚が1つの参考になれば幸いです。
↓