金利のある時代到来で「お金の色分け」を刷新した

2024-08-03

アーリーリタイア生活 資産額

t f B! P L

昨今、お金の管理方法(特にお金の色分け)を簡素化しています。

適正な現預金を持ちながらも余裕資金をしっかり投資等で活用できるよう、これまで①生活運転資金、②余裕資金(=投資運用資金)という2つに色わけしていました。

今回は更に、③遊び資金(=遊びのための投資資金)を追加し3色に分けました。

遊び資金とは「飲み食いに使う」という意味ではありません。自分のやりたいことに使うお金をしっかり意識し確保しておこうという意図です。

つまりお金の向き合い方が、「①生活運転資金」として必要額を確保しながらも、

・その他を全て「②余裕資金(=投資運用資金)」として投資最大化して「増やす」に重視していたあり方から、

・その一部を「③遊び資金(=遊びのための投資資金)」として「使う」も重視しだした、

という①+②+③の3色に分けたことです。

こうした3つに色分けし、お金を使う目的を意識しています。

なお、この使途目的とは別次元で「資産運用は生活運転資金以外の全体を短期の流動性高い方法も組み込んで運用する」というやり方を使って効率的に増やしています。

今日はこの点を綴ります。

根底にあるお金の課題

そもそも根本にある課題感は「適正な現預金量」を持つことです。

現預金は多くても少なくても問題です。なぜなら、

・現預金を持ちすぎると効率的な投資運用ができない(=お金がお金を生む活動を虐げる)、

・現預金が少なすぎると必要な時に有価証券を途中解約するなどし損失を被る可能性がある、

ということです。

それゆえ適量の現金を持つことが必要ですがそれを上手に解くのが難しということです。

世の中には2つのお金の色分け方針がある

この時に「お金の色分け」を考えます。

色わけの方針としては大きく2つのスタイルになると思っていて、それは、

①投資志向(なるべく現預金を少なめにして投資を優先させたい)、

②非投資志向(リタイア生活での現預金の消費機会を失わないよう現預金を多めに持たせたい)、

というものです。

現役時代にお金を増やそうと積極的に資産形成をしていた時は、疑いなく、①投資志向でお金に向き合っていました。

リタイア以降、資産形成よりも資産維持(≒資産が横ばいなら上等、減っても適切有効に使って減る分には上等)と考えるようになり、つまりいは明らかに②非投資志向です。

それは、リタイア後のいまは「目の前の楽しいことや必要なことにお金を使えることが大事」ということで、遊びの機会損失を被るならきちんと現預金を持っておきたいという考えです。

新しいお金の色分け方法

その結果、これまでのお金の使途に応じて2つに色分けしていたものを3つに分けることになりました。

原型となる2つの色分けが、

①生活運転資金、

②余裕資金(=投資運用資金)

というもので、これに加えて、

③遊び資金(=遊びのための投資資金)

という色のタグを追加したことです。

その「③遊び資金」というのはリタイア生活でやりたいと思ったことをすぐにやれるよう現預金(相当)を置いておくことです。

言い換えると、「①生活運転資金」として必要な額を取り分けます。

ポイントは、それ以外のお金を「②余裕資金(=投資運用資金」として全部を投資にまわさず、その一部を「③遊び資金(=遊びのための投資運用資金)」とすることです。

「お金がお金を生む」という投資運用ということに加え、「お金が体験を作る」という使途であり広い意味での「人生での投資」をすることです。

お金の色分けと資産運用形態は別モノです

こうなると「現預金相当を③遊び資金として保有すると余剰に現金を持ちすぎて、資産運用の観点からは非効率だ」と思いがちです。

ですがこの「お金の色分け」と「資産運用」は別モノです。

お金の色分けとは「何を目的にお金を使うか」という観点で分けているだけで、それを3つに分けたところで「お金をどういった状態で持っているか(資産運用しているか)」は個別の問題として取り組めるからです。

具体的に取り組んでいるのは、「①生活運転資金」も「③(=遊びのための投資運用資金)」も現預金としてすぐに使えれば良いわけで、お金の色分けを3つにするのとは別に、資産運用としては従来の2つの色分けでしかありません。

つまり資産運用としては、「普通預金(最低限の生活運転資金)」というものと、その他は余裕資金として全部を資産運用に回します。

ただしそこには「流動性の高い資産運用(=半年以内に満期等が来て現金化されるもの)」を積極的に組み込んでいて、その流動資産が「生活費x3年分」に該当していれば、現預金として必要な時に、ほぼ流用できるという算段です。

以前、こうした流動性の高い運用でお金を持つことを進める意義を記事にしています。

FIRE後の生活防衛資金等の見直しと運用再編

今回はそれを少しバージョンアップし、お金の色分けを独立して考え、それを3つにしているということです。

流動性の高い資産運用

こう思う背景には、昨今の「金利のある時代」が再び到来したことにも影響を受けています。

これまで以上に短期の社債や公社債、定期預金(キャンペーン)などが出てくると思うので、現預金をそうした短期運用で分散させ、毎月、どれかが満期となるぐらいに運用しておけば、まあ、さほど現預金として無意味に寝かし続けることもなく効率的に運用できるはずだと考えるからです。

しかも今年は各国での政局の大きな変化もあるなかで投資方針も立てにくい(柔軟に対処しなければならない)ので、こうした流動性を高く運用し続けるやり方が現実的かと考えています。

終わりに

以上、「適正な現預金量」を持ちながらも「資産運用の最適化」を資産運用としての軸にしながら、お金の使途については3つの色に分けることで、より「お金を効率的に使う」というライフスタイルに落ち着くようになってきました。

3つの色とは、①生活運転資金、②余裕資金(=投資運用資金)、③遊び資金(=遊びのための投資資金)というものです。

ポイントは、このお金の色分け(使う目的)と資産運用(増やすやり方)は別モノで、結局、流動性の高い資産運用を組み込めば、①や③の現預金をいつでも捻出できるようになるということです。

普通預金+短期の流動性高い運用を持って、あれこれ現預金量を細かく考えたり、律儀に全て現金で持つようなやり方を辞めるということです。

リタイアから2年して、お金を増やす機会を損なうよりはお金を使う機会を損なうほうが困ると、そんな考え方が定着してきたと不思議に感じます。

ちょっと独特で「そんなものかな・・」とか「そんなやり方をする奴がいるのか」と思われるかもしれませんが、それでも頭の片隅に置いていただければ皆さまの検討範囲も広がると思いますので、どうぞそんな形でお役に立てていただければ幸いです。


ランキングも参加してます。ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ