FIREから2年、もう会社に戻れない3つの理由(①自己決定権)

2024-12-06

セミリタイア後の心境 経済的自由・FIRE

t f B! P L

FIREをしてから2年以上が経ったいま、かつての日常であった「会社」に戻ることはもはや考えられません。

リタイア生活に慣れたというより、会社のルールに縛られない自由な日々では今までにない新しい発見もあって、こうした状態がとても居心地よいからです。

この「もう会社に戻れない」という感覚は3つあって、今回、第1回目としては「自己決定権」を綴ります。

その「自己決定権」というのは「自分の時間と行動を完全に自分の価値観でコントロールできること」です。

「自己選択の自由」は捨てられない

リタイア当初、会社という「窮屈なる身分」や、仕事という「逃げられない業務目標」から解放され、「毎日が日曜日」と感じました。

正確には日曜日というより土曜日の夕方です。

当時、ハイテンションな解放感で数ヶ月は遊び呆けてしまいました。

その解放感が徐々に収束すると少し落ち着きある「自由」が取って代わります。

日々「何時に起きるか、どのような予定を組むか、どのような趣味をするか」など、ルールもなく自分の意思で選択できる「選択の自由」を毎日感じました。

この時点(リタイアから1年)で「会社には戻れない」と自覚しました。

でも本当のFIREの奥深さはまだ続きました。

自己決定権は選択の自由の上位にあり

当初の「選択の自由」はまだ受け身的でダイナミックさに欠けていた気がします。

それが変化したのはFIRE2年目です。

とくに、①経済面、②心理面、でそれを感じました。

経済面の変化

経済面では「消費の自由」を実感するようになりました。

FIRE直後は、経済的不安があるゆえ、「収支管理」や「資産管理」に注力していました。

そうした管理方法を改善工夫し資産の状態を透明化することでだんだんと克服できました。

また、FIRE生活の収支展望も当初の「仮の数値」でシュミレーションしたものがどうなるか不安はありました。それが「実績値」で置き換えられ将来の不確実性も解消されます。

こうしたお金の不安や不確実性が徐々に薄れ、今度は「お金をいかに有益に使うか」という点に関心が向かうのがリタイア2年目からです。

この時に消費の自由を感じます。

使う先として、物質的な満足か、体験か、学びか、投資か、こうしたお金を消費する先を選ぶうえで、自分の価値観に沿って考えて実行していくのです。

この時に「消費を自由に選択できる」と感じました。

お金を有意義に使えるまでの3つのステップ(①収支管理と資産管理の徹底、②貯蓄を減らす心理的ハードルの克服、③節約習慣を持ちながら支出習慣を育てる)を綴った記事はこちらです。

リタイア後にお金を有意義に使うための3ステップ

心理面の変化

心理面の変化は、自己実現です。

リタイア後はすべての時間を自分の裁量で管理できます。

目覚ましに頼らず起きて、その時の気分や体調で行動を決め、眠たくなれば日中も寝てしまいます。いつ、どこで、だれと、何をして過ごすか、全部決められます。

ですがその自由は、生活(生物的)な自由解放です。

そしてFIRE1年後は会社で当たり前だった「評価」という外的圧力から解放されていると感じます。これは社会的な自由です。

その後、リタイア2年以降は、サラリーマンに染まった自分ではなくて、本来の自分の好奇心に基づいて学びや創作活動に挑戦したりと、大げさですが、「自己実現」を感じます。

自己決定権とは

つまり、FIRE後の「自己決定権」とは、単に「時間が豊富にある」とか「嫌なことをやらない選択ができる」といった”選択権の幅”ではありません。

経済的には消費の自由(何にお金を使うか)や、心理的には自己実現(何をやりたいか)を自由に決める決定権です。

経済的には不安のない状態になり、心理的には会社生活で当たり前だった感覚がなくなり、単に物事を決めれるという決定権ではなく、本来の「自分が本当にやりたいことにお金と時間を使う」というのが「自己決定権」と認識しています。

終わりに

以上、リタイア後の「自己決定権」とは、外部の不安や制約から解放された経済的、心理的な自由裁量で、自分の価値観でコントロールしている感覚です。

こうした権利(自己決定権)を放棄して会社に戻りたいなんて思うわけがありません。

それだけ自己決定権は魅力があって、手放したくないと感じています。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ