FIREから2年、もう会社に戻れない3つの理由(②時間>お金)

2024-12-07

セミリタイア後の心境 経済的自由・FIRE

t f B! P L

FIREから2年以上が経ったいま「会社に戻ること」は到底考えられません。

その理由は3つあるのですが、今回はその2つめ(第2回目)として「お金より時間が大事だ」を綴ります。

なお「時間が大事」といっても単に「怠惰な生活からリカバリーするのに時間がかかる」とか「通勤時間がもったいない」といった効率の問題ではありません。

それよりも「リタイア後の価値観の変化」といったところからくるものです。

今日はそれを綴ります。

リタイア後に時間と初めて向き合う

結論をいえば、仕事を中心とした生活から解放され、ようやく時間の使い方や生きる上で大事なことを考える時間を持てることで、完全に会社に戻れないというものです。

皮肉にも、自分の時間を大事にしようとFIREを目指しても、そのために仕事、貯蓄、投資に励んで、かえって時間や自由がその間は遠ざかっていました。

なので、リタイア後になってはじめて、時間の自由が生まれ「その時間をどう使うか」と真剣に向き合うようになりました。

するとふと「人生の残り時間は少ない」とも認識したりしました。

そもそも歳をとってますます「時間が早く進む」という感覚もあり、それも記事にしてきました。

【リタイア生活の焦り】時間が早く過ぎる問題

サラリーマンの頃の時間感覚

なお、サラリーマンの頃も時間を粗末にしていたわけではありません。

ただ、リタイアした今と大きく違うのは、求めていた「質」がまるで異なる点です。

サラリーマンの頃に重視したのは「時間単価」です。

同じ時間をかけるならより効率的にお金を貰えるほうが質が高いと考えます。

年収は1つの基準で、年収が高ければ高いほど「効率が良い」と感じました。

時間の質を「お金で換算」していたわけです。

リタイア後の時間感覚

FIREをして貯蓄と資産所得で生活を送るようになると、「豊かな時間をどう過ごすか」を考え、消費より体験や過ごし方に注目するようになります。

「何をすると自分が一番ハッピーか」が時間の質を評価するうえで重要で、言い換えると、それは「自分の価値観を基準に時間の質を考えている」といえます。

僕が行きついたのは、趣味、家族や大事な人との時間、恩返し、内面的な充実、自分を知る、スキル(リタイア生活を豊かに過ごすスキル)といったものです。

時間の質は、お金の換算は関係なく、自分にとってハッピーか?が全てとなります。

するとサラリーマンのような時間感覚(=お金で換算)は絶対に戻れないと強く思うのです。

終わりに

以上、リタイア後は、「時間>お金」といった価値の重さを感じました。

僕のように50代でリタイアするぐらいの年齢ゾーンは「お金より時間が大事」と思う人は多いはずです。

残酷なことですが時間は有限で、お金のような貯蓄性もないので、無くなるばかりの時間をどう使うか、に解を持たないと、時間は無駄に消費されてしまいます。

リタイアから2年以上経った今は、タイパやコスパに合理性や豊かさを感じませんし、それよりも、お金に換算できない価値ある時間を過ごすことこそ豊かさを感じる、そんな感覚で仕事に戻りたいなんて思いません。


ランキングも参加してます。参考になる部分がありましたら、ぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ