リタイア後の心の余裕はどこから来るか?

2025-01-18

アーリーリタイア生活

t f B! P L

リタイア後の日々は心の余裕で満たされています。

その余裕がどこから来るのか考えました。

なお「リタイア生活は時間の余裕があるからだ!」というのはあまりに漠然としているのでもっと掘り下げて考えました。

すると、結論としては、「”重要だが緊急ではない”という領域に沢山取り組むこと」から来ると思います。

今日はこれを綴ります。

重要度と緊急度の4象限

やるべき物事は必ず「重要度と緊急度の4象限」のいずれかに位置付けられます。

その4象限は、「緊急かつ重要」「緊急だが重要ではない」「重要だが緊急ではない」「緊急でも重要でもない」です。

時間の余裕がないサラリーマン時代は「緊急かつ重要」なことは直ちに終わらせられます。家事で言えば窓なり洗面台の汚れで「これはやばい」という状態になれば綺麗にする行動です。

でもリタイア生活では「重要だが緊急ではない」という領域を結構取り組みます。

ここにFIRE生活の余裕が生まれる最大のポイントがあります。

「重要だが緊急ではない」領域の本質

「重要だが緊急ではない」というのは、今すぐ対応しなくても大きな問題はないが、将来のために取り組むべき活動です。

先の例でいけば、窓掃除なり洗面台の汚れを掃除をしたあとに「コーティングをすること」です。

それによって汚れにくくなり、結果、掃除の頻度も減るし長い間、綺麗な状態を保てます。

サラリーマン時代なら他の優先事項があってそこまではやりませんでしたが、リタイア後は「重要だが緊急ではない」をかなりやっています。

「未来を軽くする選択肢」を手掛ける

長期的な視点で考えれば、緊急でなくても重要なことを丁寧に重ねて行動することで、確実に日常の負担を減らし生活を快適にします。

先の例の通り、「コーティング」というレベルまで掃除をすることをやろうという判断は、未来の掃除の頻度を減らしたり軽くしてくれます。

これが結果として、心にゆとりにつながるのです。

この家事の例は単なる1つの側面ですが、家事に限らずあらゆるものに該当します。

自分の健康に関しても、人間関係に関しても、あるいは資産形成(毎月、純資産をトラッキングするような手間)にも該当します。

FIRE生活は時間の余裕があった上で、こうした「重要だが緊急ではない」を意識的に取り組むことで未来にやることをどんどん軽減して楽になっているということです。

生活全体がよりコントロール下になって「もう汚れたか。掃除しなきゃ。」というやらされ感が減り快適になっていくのです。

心理的な効果との関連

この領域に注力すると、心の余裕として具体的には3つの効果が得られると思います。それをまとめてみます。

自己効力感の向上

緊急的にやらなければいえないことをモグラたたきのようにやるのではなく、重要なことに計画的に取り組むことで「自分の生活をコントロールしている」という感覚を得られます。

その結果、日々の満足感や安心感につながります。

先手を打つ余裕感

緊急事態を未然に防ぐことで、焦ることが減り「先手を打った」という安心感が生まれます。

これにより、心の中に余裕が広がります。

時間の拡張感

「未来の負担を減らす行動」が続くと、将来的に使える自由な時間が増えます。

こうした時間の拡張感がさらなる心のゆとりを生みます。

終わりに

以上の通り、FIRE生活で心の余裕の源泉は「重要だが緊急ではない」という領域に踏み込むことで生まれます。

それは、「未来を軽くする選択肢」であり、FIRE生活で時間の余裕ができるとそうした判断をすることが習慣になります。

そして長期的視点でいけば物事に対する時間の使い方がより軽減されるからです。

結果、生活をコントロールしている自己効力感も得られ、生活全体がさらに充実します。

こうした踏み込み方で心の余裕を掴むというのは、リタイア生活だけでなく仕事にも該当するとは思います。

こうした余裕作りのアプローチが何かの参考になれば幸いです。


この記事が参考になりましたらぜひポチっとしていただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


自己紹介

2022年3末に完全リタイア。FIREの自由で創る”自分らしいセカンドライフ” としてFIRE-Driven Lifestyle Innovationをテーマに、日々の気づきや経験を発信して精神的に豊かなFIREを応援します。
PVアクセスランキング にほんブログ村

このブログを検索

QooQ