FIRE(経済的自立&早期リタイア)をすると、時間の使い方が大きく変わります。
リタイア前は「やりたいけど、なかなかできない」と思っていたことが、意外と自然に日常の一部になっていくものです。
僕にとって、その1つがアーティストのライブコンサートに行くことでした。
リタイア後、なぜライブコンサートの機会が増えたのかを振り返りながら、FIRE後の時間の自由がもたらす意外な変化について考えてみます。
サラリーマン時代にコンサートに行かなかった理由
僕は音楽が好きなので、コンサートには興味がありました。ですが、サラリーマン時代にはほとんど行けていません。
その理由は、以下のようなものです。
・仕事の予定が不確定:出張や残業があるかもしれないため、数カ月先のコンサートに申し込めなかった
・休暇と旅行の兼ね合い:GWや夏休みはコンサートもあるが、旅行を優先することが多かった
・チケットの転売・譲渡が禁止:行けなくなった場合にチケットが無駄になってしまう
FIRE後は自由に予定を組める
FIRE後はこうした出張の予定を気にしたり、残業で行けなくなる心配も不要となりました。
その結果、コンサートの日程が発表された時点で迷わずエントリーできるようになりました。
しかも、居住地から近いライブ会場だけでなく、思い切って地方の小さな会場のコンサートをあえて選んだりもします。
その方が都心部の大きな会場とは違ってアーティストとの距離も近いし、それをきっかけに旅行の計画も立てれるからです。
しかし 実は・・・別の難関が
こうして「コンサートに行く準備は整った!」と思ったのですが、僕には別の問題がありました。
それは、くじ運の悪さです。
例えば、今年で引退を発表しているシンディ・ローパーが「最後のジャパン・ツアー」を行うのですが、僕は東京・大阪公演に3〜4回エントリーして全滅しました。
「もう無理かな…」と思っていたところ、追加公演の発表があり、ダメ元で申し込んだら、やっと日本での最終回(4月25日・武道館公演)のチケットを獲得できました!
また、サザンオールスターズのLive Tour 2025もエントリーしましたが、こちらは何度やってもダメでした。
ただ、フアンクラブの枠で有利に抽選できる友人(しかもくじ運が強い)がエントリーする際に同行者で登録してもらったら、なんと、その友人の運にあやかって当選しました。
おかげで最も倍率の高い横浜アリーナ最終日で大盛り上がりで、若い人から60代~70代の人まで会場で一体となって楽しめるのは凄いことでした。。
終わりに
FIRE後、僕にとっての大きな変化は「コンサートに行けるようになったこと」ですが、それは単にライブを楽しめるようになったという話ではありません。
時間の柔軟性があることで、「無理だ」と諦めていたことが可能になる。
FIREの魅力は、単に「働かなくていい」ということではなく、「時間を味方につけて、自分が本当にやりたかったことに挑戦できること」にあると実感しています。
コンサートに限らず、「シーズンパスを買って〇〇する」とかもあるかもしれません。
もし、サラリーマンの皆さんの中に「仕事があるから無理」と思い込んでいることがあれば、FIRE後の生活で実現できるかもしれませんので、忘れ去らず、どうぞ心の隅に大事に置いたままにしてください。
↓